どうも香取です。
今日は始発で岩手県へ向かっています。しかし駅弁ってけっこううまいなw
岩手県に住んだら海や山の幸を食いまくろうと思います。とくにウニとイクラが好物なので毎日食べようと思います。
岩手に行くのはここ1年間で6回目ぐらいでしょうか、岩手県久慈市に行くのですが日本地図でいえばこの辺です。
じぇじぇじぇで有名になったようです。観てないけどw青森県の真下なので東京からだと遠いかな?4時間ぐらいだけどスマホあればあっという間だよ!
ところでなぜ久慈市かというと、ここにはビジネスチャンスがあると思っている。ちょっと試してみたいことがあるんだ。
というか多くの地方ってビジネスチャンスがけっこうたくさんあると思いますよ。
首都圏って人が多く住んでいて需要もたくさんあるとは思うけど、逆にいえば競合が多すぎるんですよね。まぁ供給過剰なので就職先はたくさんあるのだろうが、逆にいえば人手不足とはいえ代わりはたくさんいるわけである。
そしてわざわざ過度な競争をして消耗したくないのである。
例えば、
東京の個人事業主
年商1億円
可処分所得800万円
地方の個人事業主
年商5000万円
可処分所得800万円
ざっくりとだが、年商は2倍差で可処分所得が同じならどちらが生産性が高いかは火を見るより明らかだ。
さらにこの可処分所得から、家賃や生活費、交際費などの物価率を計算すると、地方のほうが実質的に良い暮らしができると考えられる。東京って名目賃金は高いけど実質賃金が低いんですよ。
それと東京は確かに楽しいが、新宿に8年住んでいたけどディズニーとかお台場とか渋谷や銀座とかそんなしょっちゅう行かないw地方に住んでても回数としては対して変わらないんじゃないかなw
となればネット環境と新幹線があれば東京に住んで働くメリットというのが薄れてきたのではと考える。
それに東京で働いてるからといっても、けっこう生ぬるいやつは多い。働く場所ってあんまり関係ないんじゃないかな?
あと地方の人に怒られちゃうかもしれないが、どんな職種でも東京のプレーヤーは地方ではさらに活躍できると思いますよ。私はまだ何もしてないけどねw移住とか地方創生も国レベルでブームみたいになってるでしょ?乗るしかない、このビッグウェーブに!
ただヨソ者が好き勝手にやるわけにはいかない気もするので、今日はこれから久慈市で幅を利かせているおじさんに会いに行ってきます。